- HOME
- お茶の淹れ方について
お茶のおいしい淹れ方How to make tasty tea
抹茶
-
茶わんに抹茶を入れます。
(茶杓で軽く一杯半…2g) - 茶わんに3分の1くらいのお湯を注ぎます。(約60cc)
- 茶せんでよくかきまぜます。キメ細かく、ほわっとふくらませて仕上げてください。
- 茶せんで点てる時には、はじめは底の抹茶をお湯になじむようにゆっくり混ぜてから、手首を前後に振り、最後に表面を整えるようにゆっくり動かし、静かに茶せんを引き上げます。
玉露(3人分)
- あらかじめ熱湯を湯ざまし(別の器)で冷まします。人数分の茶わんに八分目ほどに注ぎ入れ、十分によく冷やしてください。
-
お茶の葉を急須に入れます。
(大さじ軽く2杯…約10gで3人分) - 湯冷ましした茶わんのお湯(50℃―60℃)60ccを急須に入れます。
- 1分―1分半待ちます。
-
濃さが均一になるように回しつぎし、お茶は最後の一滴まで絞りきります。
ここがポイント
煎茶(3人分)
- お茶の葉を急須に入れます。(大さじ軽く2杯… 約8g―10gで3人分)
- お湯は少し冷ましてから(70℃―80℃)180ccを急須に入れます。
- 45秒くらい待ちます。
-
濃さが均一になるように回しつぎし、お茶は最後の一滴まで絞りきります。
ここがポイント
- 低めの温度ではまろやかな風味になり、高めでは適度な渋味と香り高いさわやかな風味になります
ほうじ茶(3人分)
- お茶の葉を急須に入れます。(大さじ軽く3杯… 約10g―15gで3人分)
- お湯を急須に入れます。(約200cc―300cc)30秒くらい待ちます。
-
濃さが均一になるように回しつぎし、お茶は最後の一滴まで絞りきります。
ここがポイント
- 低めの温度ではまろやかな風味になり、高めでは適度な渋味と香り高いさわやかな風味になります
氷出し煎茶・玉露
京の夏のおもてなし
- 急須にやや多めの茶葉を入れます。(10g―20g)
- 茶葉がひたひたになるくらいの水を注ぎます。(一度グラグラと沸騰させて湯ざましした水が最上です)
- ほどよい大きさの氷片をのせ、急須のフタをして、10分―15分おきます。
- ゆっくりまぜて、一人分ずつ注いでください。これでできあがりです。
ここがポイント!
ほとんどのお茶にいえることですが、二煎目以降のお茶もおいしく飲んでいただくためには、最後の一滴まで絞りきるということが大切です。
そうすることによって、同じ茶葉で3度、4度と味わっていただけます。
「回し注ぎ」の方法
1巡目1、2、3の順で少量ずつ注ぎます。(一気に注ぎきらないこと)
2巡目3の茶碗まで注いだら3→2→1の順で注いでゆき、その後は1、2、3、3 → 2 → 1と注ぎます。
ちょっと、コダワリ
茶匠伝授、香り引き立つ淹れかたの極意
普通は一煎目のお茶を淹れたあと急須のフタを閉めておきますが、そうするとお茶の葉が急須の中で蒸れてしまい、若干のムレ臭が生じます。
色味も黄色っぽく変色しますので、お茶を淹れたあとは、フタを開けて次のお茶を淹れることでいつまでも変わらない香りを愉しめます。
良い茶葉の選び方
外形・香り・色などにこだわりましょう
煎茶・玉露
外形は、細くて丸みを持ち、光沢があって形がそろっていること。
香り(におい)はふくよかでさわやかな香りのするのが良い葉の条件です。
抹茶
新鮮な抹茶は高級品になればなるほど鮮やかな緑色をしています。
古くなったり、傷んだりすると鮮やかさがなくなります。
ほうじ茶
茶色で光沢があり、手触りが軽く、香ばしい香りがするのが良い葉です。